道南の山と花・蝶・鳥2

道内の山を中心に登ったり、花や蝶、鳥などを撮っています。ヤフーブログではバタフライでアップしており、ネパール、カナデアンロッキー、Nzなどのトレッキングもアップしています。

2008年02月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

成都は人口1000万人といわれている、歴史のある大都市である。四川省の省都でもあるが、蜀の国の都でもあった。2300年もの歴史が脈々と続いている。

しかし、今は近代化が進み大きなビルやマンションが建ち並び、片側6車線、両側12車線の道路が走っている。また、道路の両側の街路樹やグランドカバーが曲線、高低など変化に富んだレイアウトでつくられており素晴らしいの一語に尽きる。

高速を走り、1時間ほどで都江堰市を通過する。ここには、世界文化遺産になっている2250年前の治水ダムがあるとのことである。

トイレタイムをとる。トイレは有料で5角(8円)。このあたりは、果物を売っている店が並んでいる。桃、林檎、西瓜、葡萄など種類も豊富である。桃や林檎は小さいが味は良かった。ここでは、天秤ばかりを使った秤売りである。桃は500グラム一元(15円)であった。
バスは所々で給水をする。水冷エンジンのようだ。これも有料である。

完成すると中国第二位のダムになるという、揚柳湖ダムの湖岸を30分以上走る。この奧
からチベット自治区となり、面積は国の5分の一もあるのに、人口は80万人たらずという。

あちこちで道路工事が行われており、進行方向左が川、右側がいつ崩落してもおかしくない崖の狭い道を走る。工事は人力で行っているようなものだ。

12時30分、臥龍(オーロン)パンダセンターに着く。
ここでは、60頭を越えるパンダが飼育されており、観光客も多かった。

イメージ 1

イメージ 2

《はじめに》
四姑娘山(スークーニャンサン6250m)、三姑娘山(サンクーニャンサン5664m)、二姑娘山(アールクーニャンサン5454m)、大姑娘山(タークーニャン山5025m)と高い順に四つのピークが並ぶ。

この4000m付近山麓や稜線は世界有数のお花畑として知られる。

当初の計画では、タークーニャンを登頂して、花も見ると言うことを考えたが、諸般の事情から登頂は諦め、花を楽しむことに変更した。

2006年7月のトレッキングである。

《コース》
新千歳空港~上海~成都~臥龍(オーロン)~巴郎山峠(パーロンシャン)~日隆(リーロン)~双橋溝~西の谷~4165ピーク

*帰路も同じコース

《メンバー》
山仲間のsakagさん、山道楽さん、Kuさん、KOSiさん、私の5人。
他のメンバー、ツアーリーダのUeさん他10名の総勢15名の大人数となった。

【青いケシ】
青いケシは、Meconopusis simplicfoliaと思われるが、青でも色々な青が見られたし、黄色や赤いケシも沢山見られた。


【スークーニャン】
左から4女、3女、次女、長女の順。
4女のスークニャンが一番標高が高く、険しい。
4姉妹に関わる伝説もある。

*画像をクイックすると、大きくなります。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

いよいよカトマンズへ戻る朝を迎えた。
バスから、風景を眺めてのんびりと考えていたのがあてがはずれ、辛い10時間のバスの旅となった。

チャーターされたバスは二台で、一台は我々、サーダー、シェルパ、コックが乗り込み、他の一台にはポーターとテントなどの荷物が積まれた。後ろのバスには、屋根の上にも人が乗った。バスはインド製でTATAとかかれていた。日本のバスに比べると、とんでもないシロモノである。スプリングが効いていない、座席の間隔が狭く、足の置き場がない。おまけに、狭い未舗装の斜面を走る道である。わたしにとっては、山道を歩くよりはるかに辛かった。膝が前の座席にすれ、血が滲んでくる始末であった。この傷が治るまで、帰国後数日を要した。足が長いのも困るものである。

12時近く、トリスバザールという町に到着。標高500m、カトマンズより低い。カトマンズまでまた登りかえしがあることになる。日差しも強く暑い。
昼食は、ダルというカレー風のものを食べる。この時は、シェルパたちと一緒に食べた。スプーンがあるが、彼等は手で食べていた。ネパールやインドの人たちの習慣である。

先のマウイストの事件による影響で、7回ほど検問を受けた。我々日本人は、バスから降ろされることはなかったが、ネパールのスタッフはその度に降ろされ、名簿や荷物のチェックを受けていた。バスが検問所から出る地点まで、歩かされていた。
鋭い眼光と銃を向けられ、あまり良い気持ちにはなれなかった。

6時30分に出発して、5時30分ようやくホテルに着いた。なんと、11時間もかかった。
ホテルでシャワー、髭剃りをし、着替えてさっぱりする。

VanVanという、日本人経営の店に食事に行く。主人は若い頃、植村直己さんとネパールの山を登っていた方であった。
鴨鍋をメインに雑炊、砂肝、酢の物、手打ち蕎麦を食べた。とても美味しい。
料理が900ルピー、ビール160ルピーであった。(1ルピー=1.7円)


ネパールトレッキングとして、「エベレスト街道」、「ランタン谷」アップしてきました。長い間、訪問ありがとうございます。
ネパールシリーズは、またその内に「アンナプルナ」などを折を見てアップしたいと思います。

なお、トレッキングシリーズは次回から「中国タークーニャンの青いケシ」の予定です。


【段々畑と車道】
【店】
【山よさよなら】
【段々畑】
【バス道路】
【食堂】
【町の子ども達】
トリスバザールの子ども達。町の子どもは人慣れしていて、デジカメ画像を見せてくれという。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

雪の上に、様々な動物や鳥の足跡が見られる。
道南はキタキツネの足跡が多い、。棲息数も多いのだろう。

この時期のキタキツネは、毛の色が美しい。また、ふくよかにも見える。

狐の性格もいろいろある。人間の姿を見たとたん、猛烈なスピードで駆け出すもの、こちらの様子をじっと観察しているもの、近くに寄ってきて、餌をねだるものなど。

キタキツネはエキノコックスという、寄生虫を糞などから媒介することでも知られる。川の生水を飲まないように、ということが言われている。
以前は、山で沢水をがぶ飲みしていたが、最近はよほどのことが無いと飲まないようにしている。

【キタキツネ1】
1~3は、昨年5月に撮った狐。

【キタキツネ2】

【キタキツネ3】

【キタキツネ4】
4~7は、先日撮った狐。

【キタキツネ5】

【キタキツネ6】

【キタキツネ7】

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

最後の晩餐ならぬ夕食のために、鶏さんが3羽ほどしめられたようである。鶏ガラからつくったスープがとても良い味だった。トレッキングで初めての肉であったが、かたい鶏だった。
最後に出たケーキは工夫されていた。ランタンリルンを白の生クリームでつくり、赤いジャムでHAPPY NICE TREK SEE YOU AGAIN と書かれていた。ケーキの周りは赤いガーガの花びらで飾られていた。おりしも、この日がメンバーのsakaguさんの誕生日と重なった。

夕食後、サーダーをはじめ、シェルパ、コック、ポーターが食堂に集まり、宴が繰り広げられた。マウイストの事件後、集会のようなものは禁止されているとのことであったが、盛あがった。
サーダーからロキシーが振る舞われ、酔いが回る頃には、歌が出、踊りが出、即席の演奏がなされた。
トレッキング中、見られなかった一面を見せてくれたネパールスタッフもいて、とても楽しかった。我々も、函館の女、雪山賛歌、そうらん節などを歌った。

旅のフィナーレの心地よい余韻を残して、テントへ戻った。

【遊びをする子どもたち】
のぞき込んでも、嫌な顔をせず遊んでいた。
路上では、少年たちがサッカーをやっていたので勝手に入るが、変なおじさんにはなかなか球をまわしてくれない。それでも、かわいそうに思ったのか、球がまわってくるようになった。

【編み物】
メンバーの女性が編み物に挑戦していた。

【ディナー】
明るい照明のあるところでの、夕食は何日ぶりだろう。

【ケーキ入刀】
入刀しているのは、ツアーリーダーの佐々木さん。彼はダウラギリ喫?複牽隠僑沓蹇砲療伉困鬚呂犬瓠▲リマンジャロ登頂30回など、日本山岳ガイド協会に籍を置く国際ガイドである。

【宴1】
ダンシングタイム。ネパーリーダンスは、リズムに合わせて体を動かしているなんとかなる。ジルバでも踊れた。

【宴2】
右のカップを持っている方が、コック長。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

シャブルベンシの町が見えてきた。結構大きな町である。ここまでバスが入るようになり、電気もひかれている。山の斜面には、中国へと続く道が見えている。
この集落はシャブルの方にあるのでついた名前とのことである。ベンシはネパール語で下という意味。

二つの吊り橋を渡り、シャブルベンシのBUDHAゲストハウスに到着。この前庭が最後のテントサイトとなる。なかなか立派なハウスで、テントよりもハウスのベットで寝たかった。

テントが設営されるまで、ビールで乾杯。暫くぶりのビールはあまり冷えてはいないのにもかかわらず、うまい!一本170ルピー、日本円でいうと、270円ほどだ。

ハウスには花が植えられており、ペチュニヤ、ナデシコなど日本でお馴染みのものが多い。ハブラシを思わせる、ホトブラシという木も花を咲かせていた。アゲハ、マダラチョウ科の蝶が飛来していた。ここは、標高1430mで、気温もかなり高い。

夕食まで時間があったので町をぶらぶらした。

【ビールで乾杯】

【BUDHAゲストハウス】

【薪を運ぶ少年】
山の村から、運んで来たのだろう。

【最後のサイト】
後ろに見えるのが、ホトブラシ。

【牛が行く】
町は賑やかだ。子ども達、牛、羊、鶏、犬があちこちに。猫は少ない。

【山羊が行く】

【路線バス】
定員なんて無いのだろう。車内も屋根の上まで人で溢れている。

【薪を運ぶおばさん】

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

標高がどんどん下がるにつれ、植生も変わってくる。
日本では見ることのできない、キタコブシのような樹木に赤い花を咲かせているものが見られた。シェルパに聞くと、メンドポウルと教えてくれた。町の入り口で、地元の人はカーガと教えてくれた。
これは、シェルパ語とネパール語の違いのようである。

【サボテン】

【吊り橋を行く我々のポータ】

【早春の渓】

【ゲラニュウムsp】
フウロソウ科フウロ属。小型の花であるが、色が非常に良かった。

【カーガ】
花はモクレンのように、大きい。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

ランタンをシャブルベンジンへ向かって出発。
一時間ほど歩き、2150mのチェンダンで一休み。コーラは80ルピー(130円)、小さなリンゴ60ルピー(110円)でロッジに並べられていた。ポーターの日当が300~400ルピー(500~700円)から考えるととても高い。

吊り橋を渡り、さらに下るとバンブーという所に出た。この辺りのロッジは造りがしっかりしているし、人々の服装も小綺麗である。

さらに下ると学校から戻ってきた、小学生の一団に会う。
身なりも良く、「ナマステ」と挨拶もしっかりしている。大きい高学年の子が低学年の子をしっかりサポートして歩いている。途中学校らしき建物はなかったので、上の尾根の方の集落に学校があるのだろう。往復かなりの道のりのように思える。

途中の小さなロッジの前で、小学生の姉妹が洗濯をしていた。もちろん、電気洗濯機はあろうはずがなく、足洗である。平らな石の上に洗濯するものを置き、石けんをつけて足で踏んで洗濯するというやり方である。

【崖崩れ】
ランドスライムと呼ばれている場所で、道が決壊している。巻き道がつくられていた。

【バッテイの娘さん】

【機織りのおばさん】

【昼食準備】
メニュウはうどん、おにぎり、いも、おひたしなどだった。

【洗濯する姉妹】

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

14時、ラマホテル(2480m)に着いた。

ラマホテルというから、立派なホテルを思いつきそうであるが、全く違っている。狭い谷間に数軒のロッジがへばりつくように建っているだけである。最初に建ったロッジの名前が、そのままここの地名になったそうである。

川の音が少し気になり、寝付きがあまりよくなかった。明日はいよいよバスが来る村、シャベルベンシンへ下るという安堵感があった。テント生活も7日目、そろそろシャワーを浴び、ベットで眠りたいという気持ちが出てきたのは歳のせいか。

夜、テントから出てみると、雨も止み月と星が出ていた。気温も低くないので、しばらく眺めてからテントに潜り込んだ。

【竃】
このロッジのかまどは、立派なものだった。

【台所】
食器や鍋はぴかぴかに磨かれている。

【ロッジ】

【荷物が通る】
運ぶ人は、この山道でサンダル。山道といっても、ここの人にとっては国道みたいなもの。

【菜園】
ロッジの裏の狭い場所にしか、畑がない谷間。

【渓】

【吊り橋】
コースにはいくつも吊り橋があるが、立派な吊り橋だ。

【コーラ】
氷河の影響で白濁しているが、美しい川の風景だ。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

渓流沿いの道をどんどん下っていきます。

花も見られるようになり、春の雰囲気です。
日本の花と似ていますが、ネパールですので同定までできません。科と属までにとどめておきます。

【キンバイの仲間】
バラ科キジムシロ属

【ノウゴイチゴに近い】
バラ科オランダイチゴ属

【スミレ】
スミレ科スミレ属

【シャクナゲ】
ネパールの国花

【マメ科】

↑このページのトップヘ