道南の山と花・蝶・鳥2

道内の山を中心に登ったり、花や蝶、鳥などを撮っています。ヤフーブログではバタフライでアップしており、ネパール、カナデアンロッキー、Nzなどのトレッキングもアップしています。

2011年02月

ダイサギ・アオサギ




北海道は以前からサギは多くはないが、アオサギの個体数は多くなっている。
数年前の調査によると1万羽以上が棲息していると見られる。繁殖のコロニーも全道で80箇所を越えるようである。
道南では大沼の側のジュンサイ沼にコロニーがある。

アオサギ以外では、ゴイサギ、アマサギ、コサギがたまに見られ、ササゴイ、サンカゴイ、カラシラサギ、チュウサギなどが稀に見られる。
また、最近はダイサギ、チュウダイサギの姿がアオサギについで多く見られるようになった。



ダイサギ


ダイサギとチュウサギはよく似るが、ダイサギは口角の端が眼の後端より長く伸びる。
夏には亜種チュウダイサギが見られる。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4
*クリックで大きな画面になります。


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7




アオサギ


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10

氷瀑




今朝7時は-1℃。小雪が降って天気はあまりよくない。


今日の氷瀑は数日前に撮ったものである。



氷瀑



イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7




雪の渓



イメージ 8



雪の林



イメージ 9

雪山からの展望(袴腰岳・雁皮山・二股岳)





昨日とは一変し、朝の玄関前の外気温は-7℃で粉雪が舞っています。




雁皮山と庄司山(右手前)

イメージ 1



函館山遠望

イメージ 2



大野平野(左はしは当別丸山)

イメージ 3



ナナカマドとダケカンバ

イメージ 4



袴腰岳

イメージ 5



二股岳(手前のなだらかな山は木地挽山)

イメージ 6



アルミカンジキとスノーシュウーのトレース

イメージ 7



雁皮山

イメージ 8

2月の樹林を行く




今朝の外気温は4℃。昨日午後からの雨で、庭の雪がかなり減りました。
雪の下でフクジュソウやスノードロップが開花準備をしていると思います。




川に沿って登る

イメージ 1


イメージ 2



山スキーのトレイル

イメージ 3



誰も歩いていない林、あるのは動物たちの足跡だけ

イメージ 4



スノーシュウで登る

イメージ 5



エゾユキウサギの足跡とウンチ

イメージ 6



クモガタガガンボ

イメージ 7



わたしの影と仲間のスノーシュウの踏み跡

イメージ 8

二月の渓




午前7時の外気温はプラス3℃。きょうも暖かく雪解けがすすみそうである。
予報では午後から雨なので、追い打ちをかけそうである。




二月の渓



イメージ 1


イメージ 2

*クリックでおおきな画面になります。


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9

樹影




今朝7時の外気温が4℃。雪解けが進みそうである。庭の一部がちょっとだけ土が見えてきたところがある。このまま、春になってくれると嬉しいのだが。




ガガイモの種子殻

イメージ 1



シロハラゴジュウカラ

イメージ 2



ハシブトガラ

イメージ 3



吹雪いた後

イメージ 4

*クリックで大きな画面になります。



樹影

イメージ 5

*クリックで大きな画面になります。


イメージ 6


イメージ 7




トドマツ林

イメージ 8


イメージ 9



スノーシューのトレース

イメージ 10

久根別川本流で(カワアイサ・コガモ・キンクロハジロ・ホオジロガモ)




支流の武佐川から本流の久根別川沿いを歩いてみた。水辺の鳥が数種見られた。



カワアイサ♂♀

イメージ 1

カワアイサは、ウミアイサとやや似ているが、♂は冠羽ががなく、後頭部が丸い。また、胸はピンクがかった白である。
♀は白い首輪を持っていて、頭部の茶色との境が明瞭である。また白いアイリングがない。



カワアイサ♂

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4



コガモ♂

イメージ 5



キンクロハジロ♀

イメージ 6



ホオジロガモ♀

イメージ 7



大野平野

イメージ 8

黒く見えるのは融雪剤を散布したところ。



雪原

イメージ 9



ビニールハウス

イメージ 10



函館山遠望

イメージ 11



庄司山遠望

イメージ 12

左の白く開けて見えるのがバカツネ尾根の下部。上部は烏帽子岳へと繋がる。

ジョウビタキ・ベニマシコ




今朝は外気温がプラス温で、雨の予報も出ている。雪がかなり溶けるものと思われる。


武佐川の下流から久根別川の中流付近の散策で撮った鳥たちである。



ジョウビタキ♂

イメージ 1

ジョウビタキは本州では公園や庭などでよく見られる冬鳥のようであるが、北海道では数少ない旅鳥である。ただ、一部は越冬しているようである


イメージ 2



ベニマシコ♀

イメージ 3

夏鳥であるが、道南では越冬しているようで、比較的よく見られる。
アトリ、マヒワ、カワラヒワ、ウソなどのアトリ科の仲間で、マシコの中で、一番多く見られる。



ベニマシコ♂

イメージ 4



アカゲラ

イメージ 5



シジュウカラ

イメージ 6



アオサギとダイサギ

イメージ 7



アオサギ

イメージ 8



氷の造形

イメージ 9

大沼の鳥たち2(キバシリ・キクイタダキ・シメ)




今日も、大沼で見られた鳥のアップです。


キバシリ


イメージ 1

どこにいるかわかるかな~。

体上面は樹皮のような色彩で、保護色のようになっている。周年みられ、針葉樹林や針広混交林で見られ、昆虫や蜘蛛を獲って餌としている。


イメージ 2


イメージ 3



キクイタダキ


イメージ 4

日本最小の鳥の一つ。頭部に黄色い紋様がある。


イメージ 5


イメージ 6



シメ


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9



エゾアカゲラ


イメージ 10



マガモのうたた寝


イメージ 11


イメージ 12

大沼の小鳥たち1(ハシブトガラ・シジュウカラ・シロハラゴジュウカラ・ヤマガラ)




朝の玄関前の外気温は-8℃。素晴らしい青空。

今日は、カンジキを持って山へ行こう!


大沼は鳥の種類が多いところ。今日は先日撮った鳥の中から、シジュウカラ科、ゴジュウカラ科の小鳥のアップです。



ハシブトガラ

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3

コガラによく似ているが、尾羽の先端が角羽、嘴の下半部が白っぽい、頭部の黒が光沢があるなどで区別できる。
北海道のみに棲息するが、北海道ではコガラより多く普通に見られる。




ヒガラ

イメージ 4

日本のカラ類のなかで最小の鳥。



シジュウカラ

イメージ 5



シロハラゴジュウカラ

イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8

カラとつくが、シジュウカラ科ではなくゴジュウカラ科の鳥。
ゴジュウカラの北海道亜種で、北海道のみに棲息。



ヤマガラ

イメージ 9

函館市の鳥に指定されている。

↑このページのトップヘ