道南の山と花・蝶・鳥2

道内の山を中心に登ったり、花や蝶、鳥などを撮っています。ヤフーブログではバタフライでアップしており、ネパール、カナデアンロッキー、Nzなどのトレッキングもアップしています。

2011年08月

ニンニク沢の初秋の蝶2(オオヒカゲ・スジグロシロチョウ)




昨日に続きニンニク沢の散策で見かけた蝶や蜻蛉、動物の足跡。



ナツアカネ 
イメージ 1



ノシメトンボ
イメージ 2



オニヤンマ
イメージ 3



庄司山
イメージ 4
ニンニク沢の上流にある



ヒグマの足跡
イメージ 5
人家から離れた畑には、ヒグマ、キタキツネ、エゾシカなどいろいろな動物の足跡がついている。
この畑は収穫が終わってが、トウモロコシやニンジンなどが彼等の狙いだ。



キタキツネの足跡
イメージ 6



スジグロシロチョウ
イメージ 7
花はウド



オオヒカゲ
イメージ 8
国内最大のヒカゲチョウ



ウラギンスジヒョウモン♀
イメージ 9

ニンニク沢の初秋の蝶1(エゾミドリシジミ♀)




夏も終わりに近づくと、蝶も擦れた個体が多くなる。そんな中で♀はまだ擦れの少ない個体も見られる。
エゾミドリシジミの♀もその一つだ。



ヒメアカタテハ   タテハチョウ科
イメージ 1



コミスジ   タテハチョウ科
イメージ 2


イメージ 3



コムラサキ   タテハチョウ科
イメージ 4



エゾミドリシジミ♀   シジミチョウ科
イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8



アカシジミ   シジミチョウ科
イメージ 9

ニンニク沢の初秋の花(ナンテンハギ・エゾノヨロイグサ)




散策コースのニンニク沢も、いつの間にか初秋の花が見られるようになった。



セイヨウオニアザミ(アメリカオニアザミ)   キク科
イメージ 1
ヨーロッパ原産。在来種のアザミに比べると棘が鋭い。



ミズヒキ   タデ科
イメージ 2



セイヨウヒルガオ   ヒルガオ科
イメージ 3
ヨーロッパ原産



ハリブキ   ウコギ科
イメージ 4



クルマバナ   シソ科
イメージ 5



オミナエシ   ナデシコ科
イメージ 6



オオアワダチソウ   キク科
イメージ 7
道南で見られるのはほとんどオオアワダチソウで、有毛のセイタカアワダチソウは少ない。



エゾノヨロイグサとアラゲハンゴンソウ    セリ科/キク科
イメージ 8



マルバヒレアザミ?   キク科
イメージ 9



ナンテンハギ    マメ科
イメージ 10



カンボク果実   スイカズラ科
イメージ 11



オオウバユリ果実    ユリ科
イメージ 12

駒ヶ岳の花と蝶4(キマダラセセリ・サカハチチョウ)




下山も蝶を撮りながら、湖畔の登山口までゆっくり下りました。



隅田盛 892m
イメージ 1
馬の背の右側にある丘のような山。これを越えた斜面は山スキーに適している。今は滑ることができない。



火山観測機器
イメージ 2
剣が峰の左にある丸山1000mや、火口近くなど何カ所も設置されている。


イメージ 3



シラタマノキ   ツツジ科
イメージ 4


イメージ 5
駒ヶ岳は特にシラタマノキが多い。白い果実は、メントール臭がする。



トノサマバッタ   バッタ科
イメージ 6



イチモンジチョウ    タテハチョウ科
イメージ 7
翅の擦れが目立ってきた。



キマダラセセリ    セセリチョウ科
イメージ 8
道南ではコキマダラセセリのように多くはない。



サカハチチョウ    タテハチョウ科
イメージ 9



コミスジ   タテハチョウ科
イメージ 10



コムラサキ♀    タテハチョウ科
イメージ 11



クロヒカゲ   ジャノメチョウ科
イメージ 12

駒ヶ岳の花と蝶3(イワギキョウ・砂原岳・剣が峰)




今朝の外気温は17℃。涼しくなってきた。
昨日に続き、きょうも素晴らしい天気。

昨日は5時出発で山に登ってきたので、ブログのアップが出来なかったが駒ヶ岳の花と蝶の続きである。



イワギキョウ
イメージ 1


イメージ 2
馬の背の植物は多くはないが、この時期はイワギキョウが沢山見られる。もう少し前だとオオウメガサソウやエゾチドリも多い。



ウラギンスジヒョウモン♀
イメージ 3



剣が峰 1131m
イメージ 4

*クリックで大きな画面になります


イメージ 5


イメージ 6
火山噴火により登山規制がされてからは、火口付近や、砂原岳、剣が峰に登ることが出来ない。
剣が峰は岩がもろくハーケンの効きが良くないが、若い頃は岩登りの訓練でよく登ったところだ。ルーズベルトと呼んでいる、右の岩峰にも登ることが出来る。上は1㎡ほどの広さ。



砂原岳 1113.2m
イメージ 7

*クリックで大きな画面になります。



砂原岳左肩ズーム
イメージ 8
砂原岳へは馬の背側から登ることもできるが、反対の噴火湾側西丸山を経て登るコースがある。



砂原岳左肩ズーム
イメージ 9



火口壁
イメージ 10



火山泥流の跡
イメージ 11



函館山遠望(左奥に島のようにみえる)
イメージ 12
下は大沼、小沼  

駒ヶ岳の花と蝶2(キベリタテハ・ニホントカゲ幼体)




3合目登山口からも暫くはカバノキなどの雑木林を進むことになるので、直射日光があたらずあまり暑さは感じない。花が終わっているが、ウメガサソウ、ベニバナイチヤクソウなどの群生が見られる。

高度が上がるにつれ、ヤナギ、カラマツなどの樹高の低い樹が多くなり、剣が峰が望まれるようになる。
やがて、駒ヶ岳コースと銚子口コースの分岐である8合目646mに着く。
下には大沼、小沼が望まれる。



オトコシエ   オミナエシ科
イメージ 1



キンミズヒキ   バラ科
イメージ 2



ニホントカゲ幼体
イメージ 3



キベリタテハ   タテハチョウ科
イメージ 4



剣が峰が見えてきた
イメージ 5



赤井川コース・銚子口コース分岐(標高646m)
イメージ 6



隅田盛(892m)
イメージ 7
駒ヶ岳は剣が峰、砂原岳、東丸山、西丸山そしてこの隅田盛からなっている。



ヤナギタンポポ   キク科
イメージ 8



馬の背近くからの剣が峰
イメージ 9



横津岳(1167m)
イメージ 10
横津岳は駒ヶ岳より標高が高く、函館近郊では一番高い山である。
見えているスキー場は7eスノーパーク。



ヤマハハコ   キク科
イメージ 11



ヤナギラン   アカバナ科
イメージ 12



コウゾリナ   キク科
イメージ 13
生育の適応性が強く、海岸から標高の高いところまで見られる。

駒ヶ岳の花と蝶1(エゾミドリシジミ♀・スジグロチャバネセセリ)




素晴らしい天気に恵まれた先週金曜日駒ヶ岳に登りながら、花や蝶を撮ってきた。

駒ヶ岳は火山活動により登山が規制されていて、自由に登ることができないが、今年はやや規制が緩くなった。
昨年は車で行ける6合目からの駒ヶ岳コースしか登ることが出来なかったが、今年は湖畔から登る銚子口コースからも登れるようになった。しかし、馬の背までで、火口や剣が峰、砂原岳へは登ることができない。

今回は銚子口コースから登った。こちらのコースは時間がかかることもあり、この日一人で登ったわたしの他、あと二パーテイ4人で少なかった。駒ヶ岳コースからは大勢の人が登っていた。



湖畔登山口
イメージ 1



カラスシジミ
イメージ 2


イメージ 3



エゾミドリシジミ♀
イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6



ネジバナとツバメシジミ
イメージ 7



オミナエシ
イメージ 8



スジグロチャバネセセリ
イメージ 9



タチギボウシ
イメージ 10



キアゲハ
イメージ 11



三合目登山口
イメージ 12

茂辺地川の蝶3(ミドリカミキリ・メスグロヒョウモン)




夜半からの雨です。午前7時の外気温も19℃と涼しくなりました。夏が終わって初秋に突入でしょうか。


茂辺地川の蝶の続きです。



メスグロヒョウモン♀
イメージ 1


イメージ 2

メスグロヒョウモンの♀は♂とは別種と思うほど色彩が異なる。このヒョウモンは敏感でなかなか撮りづらく、今シーズンは良いものが撮れていない。この写真も葉が被さり証拠程度のものである。



ミドリカミキリ
イメージ 3


イメージ 4



ミンミンゼミ
イメージ 5

ミンミンゼミは、北海道では産地が限られており、道南では函館山やここ茂辺地では個体数が多い。



アブラゼミ
イメージ 6

コエゾゼミと共に、極普通に見られるセミ。



オオルリボシヤンマ
イメージ 7



ウドの花
イメージ 8



ウワミズザクラ果実
イメージ 9

熟すと赤から黒くなる。



オトコシエ
イメージ 10

オミナエシ科の植物で、この時期普通に見られる。

茂辺地川の蝶2(オナガシジミ・スズバチ)




昨日のアップに続き、茂辺地川の蝶です。



オナガシジミ   シジミチョウ科
イメージ 1

この仲間はウスイロオナガシジミ、ミズイロオナガシジミそしてこのオナガシジミがいます。



カツラ
イメージ 2

立派な樹だったので撮ってみました。



ノブキ
イメージ 3

キク科の植物で極普通に見られます。



スズバチ   ドロバチ科
イメージ 4

蛾の幼虫などを狩り餌にする蜂です。



ジョウザンシジミ♀ ? シジミチョウ科
イメージ 5

写真が悪いのもあって同定に自信がありません。



ミスジチョウ   タテハチョウ科
イメージ 6

とてもミスジチョウが多いところでした。



アカシジミ   シジミチョウ科
イメージ 7



イチモンジチョウ    タテハチョウ科
イメージ 8



ルリシジミ夏型 ♀    シジミチョウ科
イメージ 9

茂辺地川の蝶1(コムラサキ♀・ミドリヒョウモン♀)




茂辺地川へは魚より蝶が目的で出かけた。
釣りのほうは数匹のアメマス、ヤマメがヒットした時点で切り上げ林道に入り蝶を探した。



ヤマトスジグロシロチョウ   シロチョウ科
イメージ 1
花はノリウツギ(サビタ)



クジャクチョウ   タテハチョウ科
イメージ 2
ヨツバヒヨドリが咲き始めていたので、アサギマダラが来ていないか見て歩いたが一頭も見られなかった。



シータテハ   タテハチョウ科
イメージ 3



サカハチチョウ夏型   タテハチョウ科
イメージ 4


イメージ 5



コムラサキ♀   タテハチョウ科
イメージ 6


イメージ 7



ミドリヒョウモン♀   タテハチョウ科
イメージ 8


イメージ 9

↑このページのトップヘ