道南の山と花・蝶・鳥2

道内の山を中心に登ったり、花や蝶、鳥などを撮っています。ヤフーブログではバタフライでアップしており、ネパール、カナデアンロッキー、Nzなどのトレッキングもアップしています。

2012年11月

ハシブトガラ、ヒガラなどガラ類はシマエナガ、コゲラ、シロハラゴジュウカラなどと混群をつくって活動していることがよく見られます。
混群が来ると冬枯れの静かな林が急に賑やかになり、ほっとした気持ちになります。
 
 
シジュウカラ科
 
シジュウカラ
イメージ 1
 
 
ハシブトガラ
イメージ 2
コガラによく似ている。北海道だけで見られ、コガラは少ない。
 
 
ヒガラ
イメージ 8
 
 
ヤマガラ
イメージ 9
函館市の鳥になっている。人に警戒心があまりなく慣れた鳥は人の手から餌を食べることもある。
 
 
シマエナガ    エナガ科
イメージ 10
本土で見られるエナガの北海道亜種。エナガより顔が白く、縫いぐるみのように可愛い
 
シロハラゴジュウカラ    ゴジュウカラ科
イメージ 11
ゴジュウカラの北海道亜種で、腹が白い。この鳥もあまり警戒心がなく人の手から餌を取ることもある
 
 
キツツキ科
コゲラ
イメージ 12
 
 
アカゲラ
イメージ 13
 
 
イメージ 7
北海道には8種類のキツツキが見られ、道南ではそのうち6種類が棲息している。
アカゲラはコゲラとともに最も普通に見られるキツツキ。よく似たオオアカゲラも数は少ないが大沼などで見られる。
 
 
ツグミ   ツグミ科
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
ツルウメモドキ
イメージ 5
 
 
落ち葉の中のエゾリス君
イメージ 6
 
 

昨夜は結構強い雨がふりましたが、朝は止んで曇り空です。
 
11月24日のバカツネ尾根散策で撮ったカラマツ黄葉です。
 
 
カラマツ黄葉
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
晩秋
イメージ 7
 
 
光る海
イメージ 8
 
 
ヤマブドウ
イメージ 9
 
 
ミヤママタタビ
イメージ 10
 
 
萎びたサルナシ
イメージ 11
 
 
ハシブトガラ
イメージ 3
 
 
 
 
 

朝の玄関前の外気温は-4℃。路面は溶けた氷が凍ってガリガリになっています。予報は午後から雨の予報ですので、またぐちゃぐちゃになることでしょう。
 
昨日に続き19日に行った晩秋のバカツネ尾根の続きになります。
 
 
カラマツと七飯岳
イメージ 1
 
カラマツ黄葉
イメージ 2
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
ミズナラ
イメージ 8
 
 
オオウバユリ種子殻
イメージ 9
 
イメージ 10
 
 
庄司山
イメージ 11
 
 
烏帽子岳
イメージ 12
 
 
袴腰岳
イメージ 13
 
 
函館山遠景
イメージ 3
 
 
ツララ
イメージ 4
 
 
ツルウメモドキ
イメージ 5

夜半からの風雨が、今朝は霙模様に変わり路面も白くなっています。今日一日風雪の荒れ模様の予報です。
 
一週間ほど前、バカツネ散策でみかけた植物や鳥です。
 
ハシブトガラ
イメージ 1
 
コゲラ
イメージ 2
 
アカゲラ
イメージ 6
 
イメージ 7
 
オオマシコ♀
イメージ 8
 
 
果実
シオデ ユリ科
イメージ 9
 
オカトラノオ
イメージ 10
 
サルナシ(コクワ)
イメージ 11
 
ヤマナシ
イメージ 12
 
ヤマブドウ
イメージ 13
 
 
キノコ
キヌメリガサ
イメージ 3
晩秋にカラマツの林に生える可愛いキノコ。小さいので収量は少ないが吸い物などで食べると美味しいキノコ。
 
シロツチガキ
イメージ 4
 
イメージ 5
幼菌は球形であるが、成長すると外皮が裂けて星形になる。中央は胞子嚢。
トドマツ林の縁のこの場所で毎年見ることができる。
 

山頂へはジグを切った道を登り、尾根に出ます。尾根の急なところを一登りすると山頂の鳥居が見えてきます。
鳥居の奥に弘法大師を祀ってある小さな祠があり、鉄でできた大きなワラジと煙管が置いてあります。これらはだれがつくったのかよくわかりません。
山頂から双耳峰へ向かう尾根の途中にある大岩の下にも小さな祠があります。
 
 
山頂の祠
イメージ 1
 
 
中野ダム
イメージ 2
 
 
光る海と函館山遠望
イメージ 4
 
 
裸木になった山毛欅林
イメージ 5
 
 
祠を祀ってある大岩
イメージ 6
ここをすすむと双耳峰を経て北面コースに出る。荒れているのであまり歩く人はいない。
 
シラカバ
イメージ 7
帰路は登山ボックスのある所までいかず、桔梗尾根側からおりた。積雪期はこの尾根を使うことが多い。
 
 
落ち葉の中の可愛いキノコ
イメージ 8
 
 
カラマツ黄葉
イメージ 9
 
イメージ 10
常緑の針葉樹はトドマツ。
 
 
ニンニク沢
イメージ 11
送電線の作業道を下りて、また車をデポしたニンニク沢に出た
 
 
武佐川からみた庄司山
イメージ 3
庄司山へ登ったのは16日であるが、これは25日武佐川付近から撮ったもの
 
 

庄司山は横津岳と袴腰岳の山腹の下部にあるコブのような山で、函館や七飯からよく目だってわかりやすい山である。標高は570.4mと低いが山頂からの景色はなかなか良い。
コースはニンニク沢の一号砂防から登るものと、桔梗尾根から登るものがある。また登山口からは南面コース、北面コースに分かれるが今回は一般的な南面コースから登った。
 
 
庄司山を見る
イメージ 1
横からみると双耳峰なのがわかる。山頂は右
 
キタコブシ
イメージ 2
 
 
マタタビ
イメージ 5
 
 
晩秋の林
イメージ 6
 
 
ツルウメモドキ
イメージ 7
 
 
不明種 キノコ
イメージ 8
 
 
第1砂防ダム
イメージ 9
以前はここまで車が入れたが、いまは道路の決壊と道路管理が行われなくなったので入ることは出来ない。
 
 
ニンニク沢上流の壊れた橋
イメージ 10
 
 
登山ボックス
イメージ 11
ボックス内の名簿を見ると、ときどき来ている人がいる。ここから左を行くと北面コース。仲間が歩いているのは南面コース。
 
 
フユシャクの一種
イメージ 3
フユシャクは冬期に出るシャクガ科。国内には35種いると言われている。この個体は♂で♀は翅が退化して飛ぶことができない。
このフユシャクはウスオビフユエダシャクと思われるが、同定できていない。
 
 
大野平野を見下ろす
イメージ 4
見えている尾根はバカツネ尾根の下部
 
 

寒さと降雪で、紅葉の季節は終わってしまった道南です。
 
今日のアップは11月14日に、大沼で撮ったものです。今日辺りの水面は薄氷が張っているかと思います。
 
 
水鏡に映る樹
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9

今朝は3℃と、気温がやや高め。でも空は曇って今にも雨が降り出しそう。
 
 
ダイサギの餌捕り
 
そっと そっと
イメージ 1
 
 
いるいるワカサギが沢山   腰をかがめて
イメージ 2
 
 
えいやー
イメージ 6
 
 
にがさん
イメージ 7
 
 
ワカサギ 捕ったどー
イメージ 8
 
 
こんなものさ
イメージ 9
 
 
 
他にも魚を狙うやつらがいるな
 
アオサギ・カワウ
イメージ 10
 
 
カイツブリ・カワウ
イメージ 11
 
 
カワアイサ
イメージ 12
 
 
キンクロハジロ
イメージ 13
 
 
ミコアイサ♀・コガモ・ヒドリガモ♀
イメージ 3
 
 
 
水草を食べるのは遠慮しないで食べてくれ
 
マガモ
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 

11月13日に横津岳へ向かう大川のあたりの散策で深まる秋を撮ったものです。
 
 
シロハラゴジュウカラ
イメージ 1
 
 
アカゲラ
イメージ 2
 
 
紅葉
イメージ 5
 
 
カラマツ黄葉
イメージ 6
 
 
ノリウツギ花殻
イメージ 7
 
 
裸木
イメージ 8
 
イメージ 9
 
 
落葉と苔
イメージ 10
 
 
落ち葉と山葡萄
イメージ 11
 
 
独りぼっちのマタタビ
イメージ 12
 
 
ヌメリスギタケ  食菌
イメージ 3
 
 
コウライテンナンショウ(マムシグサ)
イメージ 4

路面も庭の木も、すっかり雪で白くなっていた朝です。玄関前の外気温はー2℃と一気に冬に突入の感じです。
 
武佐川の秋は10日に撮ったもので、全く今日の景観とは異なります。
 
 
七飯岳
イメージ 1
 
 
紅葉(カラマツ・シラカバ)
イメージ 2
 
 
ナナカマド
イメージ 5
 
 
ヤマモミジ
イメージ 6
 
 
カラマツ
イメージ 7
 
 
シラカバ
イメージ 8
 
 
深まる秋
イメージ 9
 
 
紅葉終盤
イメージ 10
 
 
ミズナラ
イメージ 11
 
 
ミズナラ
イメージ 12
 
 
モミジ紅葉
イメージ 3
 
 
函館山遠景
イメージ 4

↑このページのトップヘ